こんにちは。フランス語講師のブログAu hasard des lectures へようこそ。

「言葉はいきもの」とよく言いますが、今日は、年を経てその意味が変化する生きた言葉の一つの例として、agenda を紹介したいと思います。

 

Agendaの意味はなんですか?

皆さんは、agenda の意味を聞かれたら、なんと答えますか?

直ぐに答えられる方もいれば、「えっと、どういう状況でですか?」と逆に質問される方もいらっしゃるのではないでしょうか。私は後者で、時とともに随分意味が変わったものだと感慨深く思います。

今から30年前、いえいえ40年前でしょうか、私が学生の頃は agenda と言えばスケジュール帳のことと相場が決まっていたのですよ。そうです。手帳のことです。実際に、手元にある1988年版の小学館仏和大辞典には「手帳」の記載しかありません。個人的な思い出ばなしをさせていただければ、agendaといえば Exatimeというブランドの皮表紙の立派なスケジュール帳のことを思い出します。それはそれは立派なスケジュール帳で、大学の先生や、バリバリ仕事をしているタイプの方々がみんな持っていました。新しい年が来ても交換するのは中のリーフレットだけで、手帳そのものは何年も大切に使われるのです。大衆消費社会まっ只中の日本から留学した当時の私は、そんな習慣の中にもヨーロッパの重厚な文化を感じていました。

 

手帳からスケジュールへ

それがいつの頃からか、元々は「手帳」を示していた agenda が、そこに示されるもの、つまり「スケジュール」という意味で使われているのを目にすることが多くなりました。

例えば、フランスの大統領府の公式サイトでも、メニューで “Agenda” を選べば、大統領のスケジュールが確認できますよ。是非のぞいてみてください。

その他には、

  • “Agenda Politique”・・・新聞の政治欄の「今後の主なイベント」のこと
  • “Agenda économique de la semaine” (証券会社のサイト)・・・「その週に見逃せない経済指標」ということ

ですね!

フランスの中学校でフランス語の先生をしている(つまり国語の先生ですね)友人によると、agenda はもともとラテン語で”les choses à faire “(するべき事)という意味だそうで、彼女によれば、もともとラテン語から拝借した単語でフランス語では「手帳」と言う意味で使われていたこの言葉が、ぐるっと一回りして、もとのラテン語の意味に落ち着くと言う、極めてナチュラルな帰結だそうです。

新聞などを読んでいると、最近では、agenda はスケジュールという意味で使われる頻度の方が高いかもしれません。だからといって、「手帳」としての agenda が死語になったわけではありません。前出のフランス語の先生は、試験の日程を告げる時は、「忘れないように agenda に書いておきなさい」と言うし、年末年始になれば、銀行から agenda が貰えますし、新しいスマホやコンピューターを買えば、必ず agenda éléctronique (電子スケジュール管理)の機能説明がついてきます。

 

スケジュールから議題へ

agenda が「手帳」から転じて「スケジュール」を表すことになったのはごく自然の流れとして受け入れられたのですが、仕事を始めてまもなく、agenda が会議の「議事日程」の意味で使われる場面に遭遇して、少しびっくりしたのを覚えています。

議事日程は、普通の辞書で調べると l’ordre du jour ですね。

l’ordre du jour と agenda は全く同じ意味で使われていたのですが、それぞれの単語を使う人の年齢や職業が違っていたように思います。

agenda の方が少し軽いイメージになるので、R&Dやマーケッティング部などの少し「かっこいい系」の部署での使用頻度が高いですね。l’ordre du jour はと言うと、もう少し落ち着いた人事や財務部などで普通に使われていました。さらに言えば、株主総会では、必ず l’ordre du jour が使われていました。

agenda = 議事日程の使い方については、「へぇ〜そんな使い方もするのか」と思いながら、忙しくていちいち調べることができなかったのと、そもそも外国人の私が指摘する問題でもないかと思い現実をそのまま受け入れていました。いずれにしても、議事日程に agenda を使ってわからないフランス人はいまやいません。

 

最近はやりのAgendaの使いかた

ところが本当にごく最近、明らかに「政策」とか「思惑」とかいう意味で agenda が使われているのをよく目に耳にするようになりました。

最初に「政策」とか「思惑」とかいう意味かなと思ったのは、いずれも欧州関連の記事です。

昨年末から新しい欧州委員長の選出で揉めていたことを覚えていらっしゃいますか? その際に、「ドイツの思惑が….」という内容で使われていたのが”Agenda allemand”で、イギリスの先の総選挙で、ブレア元英首相が大敗した労働党を批判して「極左政策は進歩的とは言えない」と発言した時に使われていたのが、” agenda de l’extrême gauche” です。

文脈から意味はわかるのですが、これまで経験のない使い方だったので調べてみると、Macの内臓辞書で明確に、forme fautive (誤用法)として紹介されていました。

「政策、思惑」という意味での使い方は、英語の “political agenda”、”hidden agenda”をそのままフランス語で使ういわゆる”Anglicisme”(英語からの借用語)だそうです。ちなみに、先ほど紹介した「議事日程」という意味での使い方も、forme fautive (誤用法)とされていました。すっかり定着した感のある使い方ですが、英語からの借用語なんですね。

これらの使い方は、誤用法とはいっても、活字メディアにもどんどん出てきています。時事フランス語にトライしていらっしゃる方で、辞書に載っている訳ではどうもピンとこないという時は、是非これらの誤用法の中から一番ピンとくる訳を見つけていただきたいと思います。

 

「手帳」から「思惑」まで、”Agenda”の意味の変遷をみてきましたが、いかがでしたか? 時代や外国語の影響を受けて、言葉の使い方は変わるのですね。私はこのブログを書きながら、”Agenda”が「手帳」だった、スマホもインターネットもない時代を懐かしく思い出していました。

ではまた。

 

カテゴリー: 未分類