こんにちわ。フランス語講師のブログAu hasard des lecturesへようこそ

今日は昨年の大晦日に日本を脱出したカルロス・ゴーン被告が年初に出した声明文について考えてみたいと思います。行為の是非ではなく、あくまでもフランス語の観点からです。

 

“Je n’ai pas fui la justice -j’échappe à l’injustice et la persécution politique.”

私がゴーン氏の声明文を目にしたのは、昨年12月31日付の日本経済新聞電子版でした。ゴーン氏自身が、彼の広報を担当する仏企業を通じてとして、フランス語の声明文とその日本語訳が掲載されていました。標題のフランス語は、その声明文の一部です。

さて、どう訳しましょうか? 特に la justiceの意味に注目してみましょう。

ちなみに日本経済新聞では「私は裁判から逃れたのではなく、不公平さと政治的な迫害から解き放たれた。」とされてました。

ところがです!!

日本経済新聞を除く全ての新聞、そしてゴーン氏の声明文を扱ったテレビ番組では、この”la justice”が例外なく「正義」と訳されていました。

 

このla justice は「正義」ですか?

“La Justice”は確かに「正義」ですよね。

けれども、私はこのケースでは “la justice” は、「正義」ではなく「司法」と理解します。日本経済新聞では「裁判」と訳されていますが、これは、状況に合わせて「司法」をより具体的に「裁判」として、よりわかりやすくしようとされた訳者の配慮ではないかと思います。が、いずれにしても「正義」とは違います。

「私は(日本の)司法から逃れたのではない」とした方が、ピンとくると思われませんか?

日本経済新聞以外は全て「正義」と訳しているので、完全なマイノリティーなのですが、この件に関してだけは

La majorité n’a pas toujours raison !
(過半数意見が常に正しいとは限らない!)と主張させていただこうと考えています。

事実、少なくともフランス語で彼の声明文を読んだ人達は、例外なく「司法」の意味で理解していらっしゃるんですよ。フランス語が多義語と呼ばれることは既に何度かこのブログでお話ししていますが、その多義語を操るフランス人たちは、毎日の生活の中で、多くの意味を持つひとつの言葉からその状況に応じて適切な意味だけを汲み取るという作業に慣れています。そんな彼らはこの状況では躊躇なく「司法」と理解します。

「どうしてそんなことが出来るの?」と思われる方もいらしゃるかも知れません。けれども、例えば、la justiceを「正義」と訳せる方でも、le ministre de la justiceといえば「正義」の大臣ではなく、「法を司る」法務大臣のこととすんなり理解できますね。

ほら、あなたも自然にちゃんと意味を選んで理解できていますよね。

 

逃亡者のレトリック

私はさらに、この声明文の一文を、Antanaclaseという修辞法の技法の一つと判断しました。これは、フランス語の多義語性を利用したレトリックの技法のひとつです。日本語に訳すと『異議複葉法』となって、一気に10倍くらい難しく聞こえますが、要は1つの文章で同じ単語を2度使い、さらに、1度目と2度目では違う意味で使うというものです。

ゴーン氏の声明文では、justiceが2度使われているのではなく、justiceとinjusticeになっているので、少し変形ですが、最初のjusticeは「司法」という意味で、2番目は「正義」の反義語の「不正義」「不公正」という意味で使われています。

ゴーン氏としては、この逃亡者のキャッチフレーズともべきいうものを、レトリックを屈しして結構一生懸命考えられたはずなのですが、当の日本ではその効果がなかったようですね。

 

なぜ「正義」という訳になったか?

ではなぜ日本のメディアのほとんどが「正義」という訳を選んだのでしょうか?

私は、ゴーン氏の正式コメントが英語で出されたことと無関係ではないのでは?と考えています。英語の “justice”にも司法の意味はあると思いますが、先ほどご紹介したレトリックが英語ではあまり効果的ではないのではないかと考えるのです。この辺りは英語が得意ではない私には想像の域を出ず、是非英語が得意な方にご意見を伺いたいです。

 

きっと役に立つ『意義複葉法』の例

せっかくなので、 Antanaclase の有名な例をひとつご紹介しましょう。それは、パスカルによる次の1文です。

“Le coeur a ses raisons que la raison ne connait point.”

2つのraisonの意味に注目して訳してみましょう。

  • avoir ses raisons で「理由がある」
  • que は関係代名詞目的格で
  • que 以下が先行詞 raison を修飾しています

もうおわかりですね。最初のraison は「理由」という意味で、あとのraisonは「理性」という意味で使われています。直訳すると、

「心には理性が決して知らない理由がある」

つまり、人が愛する理由を理性で説明することはできないと言う意味ですね。

パスカルの文章が少しむずかしければ、” l’amour a ses raisons que la raison ignore” という散文バージョンも覚えやすいですよ。

 

いかがでしたか? 日本人から見れば、いかにもフランスらしい一文なので、もしご存知なかったのならこの機会にメモってどこかで使ってみては!

また、レトリックは決して覚えなければならないものではありませんが、フランス語の表現の理解に役立つものも多いです。機会があれば、少しづつ分かり易い例をご紹介していきたいと思います。

カテゴリー: 未分類